鈴木 晃仁 慶應義塾大学(経済学部)教授

経歴:東京大学で科学史・科学哲学を、ロンドン大学ウェルカム医学史研究所で医学史を学ぶ。日本とイギリスの精神医療の歴史について多くの業績を出版しているほか、近代日本の感染症と医療についての研究も行っている。主たる業績に、Madness at Home: The Psychiatrist, the Patient and the Family in England 1820-1860 (Berkeley: University of California Press, 2006) and “Measles and the Transformation of the Spatio-Temporal Structure of Modern Japan”, Economic History Review, 62(2009), 828-856 and “Smallpox and the Epidemiological Heritage of Modern Japan: Towards a Total History”, Medical History, 55(2011), 313-318. などがある。現在、東京の私立精神病院の史料に基づいた研究書を準備しており、また、医療の歴史の教科書を執筆している。出版物と業績表などは、Academia.edu のサイトで入手・参照できる。

>> 詳しくはこちら

 

研究の紹介:この研究では、精神医療の歴史に関連する主題や史料などが、どのように現代芸術、特に視覚的な芸術によって用いられているのかを検討する。精神疾患や精神医療と芸術の関連は、歴史研究においてはすでに一定の蓄積があり、ファン・ゴッホなどの著名な作家の人生と作品の分析や、20世紀初頭のドイツにおいて世界各地の精神病院の患者の芸術作品をあつめた「プリンツホルン・コレクション」の分析などが著名である。それらの研究が、過去の時代における歴史の枠組みの中で精神疾患・精神医療と芸術の関係を分析したものであるのに対し、この研究はそのような枠組みから一歩踏み出し、歴史と現代を結ぶ視点を構築するために、歴史的な資料が現代芸術によっていかに用いられるのかという主題を研究する。言葉を変えると、歴史研究者が用いてきた過去の資料を素材にした現代の芸術を研究し、医学史研究の現代的な意義を考察することである。より具体的には、過去の精神医療に関連する資料を素材とした作品を発表している作家である飯島由貴に着目し、飯島の作品を展示したギャラリーや、その作品の鑑賞者、医療関係者、患者などにどう考えられているのかということを調査し、精神医療史と現代芸術の関係を論考する。

 

 

 

大谷 誠 同志社大学(人文科学研究所)嘱託研究員

経歴:同志社大学などで非常勤講師をしつつ、同志社大学人文科学研究所の嘱託研究員をしています。同志社大学院文学研究科で西洋史学(文化史学専攻に在籍)を学び、2011年に博士(文化史学)の学位を取得しました。文化史学専攻に入学して以降、近現代イギリスにおける知的障がいのある人々への医師、篤志家、ソーシャルワーカー、地域、家族など、多様なアクターの取組みについて検討してきました。なお、文化史学専攻に入学する前に、同志社大学院文学研究科で英文学専攻に在籍していました。英文学専攻での修士論文では、シャーロット・ブロンテ作の『ジェーン・エア』を取り上げましたが、登場人物の一人で、精神に疾患があるバーサのことが強く印象に残りました。バーサの置かれた状況について歴史学的に考察したいと思い立ったことが、知的障がいのある人々の歴史を勉強したいと考えたアカデミック的動機の一つです。近年では、知的障がいのある人々の親の会について関心を持っており、親の会の誕生の経緯についてイギリスと日本との比較を念頭に入れた研究をすすめています。すなわち、知的障がいのある人々の親の会を通じての日英比較史という新たな学問領域を開拓し始めています。そこで、各大学では、イギリス史を中心とした西洋史だけでなく、欧米と日本の社会福祉史など、多分野にわたる教育を担当しています。

 

研究の紹介:

精神医学・福祉における家族の役割について歴史学的に分析することは、精神医学史の重要なテーマの一つです。そして、精神障がいの一部類である知的障がいの精神医学史的研究においても、家族の役目に焦点を当てた研究は蓄積されてきました。自らの意思表示や他人とのコミュニケーションが難しい(又は難しいと思われる)知的障がいのある人々に代わって、その家族たち(しばしば、その親たち)が、医学・福祉をどのように受け入れてきたのか、又は、どのような医学・福祉を選択してきたのかについて、これら研究で明らかにされてきました。

しかし精神医学史において、知的障がいのある子どもたちを持つ親たちの会の活動内容については見過ごされてきました。実際、イギリスでは1946年に、日本では1952年に知的障がいのある子どもたちの親の会が設立され、さらに日本では1963年に、イギリスでは1970年に知的障がいの一部類と考えられていたダウン症のある人々の親の会が結成されていました。これら親の会は、知的障がいのある子どもたちを抱える親同士の交流を通じて、障がいのある人々への「より良き医学・福祉」を国や社会に求めつつ、その組織を拡大していきました。親の会は、精神医学・福祉と国・社会との懸け橋の役割をまさに果たしてきました。私は、親の会が発行してきた機関紙や親自身からの聞き取りなどを通じて、親の会の歴史について調べたいと思っています。

 

 

 

尾崎 耕司 大手前大学(総合文化学部)教授

経歴:神戸大学で日本史を学ぶ。日本近代の医療や公衆衛生を研究。とくに、前近代に「養生」と言い表され「自力救済」に属する事柄であった医療や感染症への対処が、近代に「医療行政」「衛生行政」など公的な行政として成立していく過程に注目し、これを法制史や社会史の方法論を採り入れて検討している。主たる業績に、「明治維新期西洋医学導入過程の再検討」(『大手前大学論集』13号、2013年)、「近代国家の成立-軍隊・学校・衛生」(日本史研究会、歴史学研究会編『日本史講座』 第8巻、東京大学出版会、2005年)、「万国衛生会議と近代日本」(『日本史研究』439号、1999年)、「後藤新平の衛生国家思想について」(『ヒストリア』153号、1996年)などがある。

 

研究の紹介: 本研究では、幕末明治維新期以降繰り返し日本を襲った感染症であるコレラの流行をとりあげ、これを様々な角度から検討したい。尾﨑は『日本史研究』誌上に発表した「万国衛生会議と近代日本」以降、イギリス公文書館をはじめとして国際衛生会議(International Sanitary Conferences)関連の史料を収集してきた。まずは、この史料を用いてコレラパンデミック下での検疫にかかわる国際的な議論を検討する。つづいてかかる国際的な議論や国際法の解釈の変化が日本の海港検疫にいかに規定したのかを分析する。また、他方では日本社会の問題点、すなわちコレラ流行時に明らかになる人々の慣行、一般に定着していた社会通念と西洋的な予防措置との相克などを検討する。総じて、国際的関係と日本社会の伝統的なものとを双方踏まえながら、明治以降いかなる予防システムが形成されるのかを明らかにしたい。

 

 

 

佐藤 雅浩 埼玉大学大学院(人文社会科学研究科)准教授

経歴:東京大学大学院で社会学を学ぶ。専門は精神疾患の歴史社会学。とくに近代日本におけるマスメディアと精神医学、あるいは精神疾患の流行と、大衆的な精神医学的知識の関係性について研究を行っている。主たる業績に、『精神疾患言説の歴史社会学―「心の病」はなぜ流行するのか』(新曜社、2013年)、“Popularization of psychiatric knowledge in modern Japan at the turn of the twentieth century: Focusing on the newspaper coverage of mental disorders”, Historia Scientiarum, Vol. 22-2 (2012)、「戦前期日本における精神疾患言説の構図―逸脱と健康の系譜をめぐって」『ソシオロゴス』第32号(2008年)などがある。現在、異なる時代の精神疾患の流行を比較検討することで、その規定要因を探求する比較歴史社会学的方法について研究を進めている。出版物と業績表などは、researchmapから入手できる。

>> 詳しくはこちら

 

研究の紹介:この研究は、精神疾患の流行という現象がいかにして生起するのかという問題について、過去と現代の事象を比較する手法を用いることで、ある一定の解答を得ようとするものである。精神疾患の流行というテーマをめぐっては、たとえばI. Hackingによる一連の歴史研究や、現代社会を対象とした数多くの評論/研究が蓄積されつつある。しかし、過去の事例と現代の事例には多くの構造的な類似点があるにもかかわらず、歴史的な比較という観点から、この現象の普遍的な成立要件、あるいは現代に特有の社会的条件を探求しようとした研究は少ない。本研究においては、主として近現代の日本で生起した精神疾患の流行現象(神経衰弱やノイローゼ等)を比較対象としつつ、現代日本で生起しているさまざまな精神疾患の増加(例えば「うつ」の流行)をもたらしている諸要因を明らかにしたいと考えている。精神医学/精神医療というフィールドを対象として、これまでの医学史研究によってもたらされた成果を、現代社会分析に応用することが、本研究の最終的な課題といえる。

聞き取りなどを通じて、親の会の歴史について調べたいと思っています。

 

 

 

高林 陽展 立教大学(文学部)准教授

経歴:立教大学で西洋史を学び、その後ロンドン大学ウェルカム医学史研究所にて博士号(医学史)を取得。主として、19世紀から20世紀のイギリスにおける精神医療の歴史に関する研究を行ってきた。近年は、痛みや感覚の文化史や現代の脳神経科学と人文社会科学の関係に研究関心を広げている。主たる業績に、The Political Economy of English Psychiatry in the Early Twentieth Century (Unpublished Ph.D. Dissertation, University College London, April 2008)、「慈善医療の商業化とスキャンダリズム-ホロウェイ・サナトリアム精神病院を中心に」(『史林』、2011年)、「第一次世界大戦期イングランドにおける戦争神経症:現代精神医療の誕生」(『西洋史学』、2011年)、「精神衛生思想の構築―二〇世紀初頭イングランドにおける早期治療言説と専門家利害―」(『史学雑誌』、2011年)などがある。

 

研究の紹介:この研究プロジェクトにおいては、現代日本の医科学が現代を生きる私たちの生活に及ぼす影響を検討する。その際、特に注目するのは、「量的に表現された自己」(quantified self)というアイデンティティのあり方である。近現代を通じて、人間身体の状態は、体温、脈拍、心拍から血液や脳内の化学物質の量など多様な量的尺度によって測られるようになった。それは病気を診断するためだけではなく、身体の日常的な正常状態を確認するためにも用いられるものであった。例えば、スマートウォッチなる器具を用いれば、運動の際の脈拍や心拍を計測し、その記録をインターネット・サーバーへと送信し、日々の身体状態の変化を統計化される。この数字で表現された身体状態のあり方は、性格や癖と同じように、その人の特質を表わす重要なインデックスとなる。計測された量で自己を表現すること、それが「量的に表現された自己」である。このような身体と計測の文化は、いずこから発し、いまの私たちの生活を作りあげたのだろうか。来し方と行く先をみつめるのは、医学史研究の重要なアウトリーチとなるだろう。

 

 

 

詫摩(旧姓安田)佳代 首都大学東京(都市教養学部)准教授

経歴:専門は国際政治、国際機構論。東京大学で国際関係論を学ぶ。国際保健協力、国際保健機関の歴史的な展開をアクターの相互作用に着目しつつ、研究している。目下の研究テーマは①グローバルヘルスガバナンスにおける先進国保健外交の役割、②機能的アプローチと国連の専門機関、の二点。主たる業績に、『国際政治のなかの国際保健事業――国際連盟保健機関から世界保健機関、ユニセフ へ』(ミネルヴァ書房、2014 年)、「国際連盟と国際保健事業」(細谷雄一編『グローバル・ガバナンスと日本 歴史のなかの日本政治 4』中央公論新社、2013 年、第 2 章)、「戦間期極東アジアにおける国際衛生事業——テクノクラートによる機能的国際協調の試み」(東京大学国際関係論研究会『国際関係論研究』第 27 号、2008 年)などがある。業績一覧等は以下のページ参照。
>> 大学の教員紹介ページ
>> 個人のHP

 

研究の紹介:以下2つの観点から国際医療の歴史を検討する。
① 国内/国際保健の相互作用
20世紀初頭に国際保健協力の枠組みが登場すると、それまで政府の政策のみによって管理されていた人間の健康は、国内/国際保健の相互作用によって管理されることとなった。具体的には、国際保健機関の提供する条約や規制によって、国内保健政策の実施がなんらかの拘束を受けたり、国際保健機関から財政的・技術的支援を受けて国内で特定の政策が実行されたり、あるいは一国の研究機関や企業の生み出した成果が国際保健に還元される場合もある。日本は20世紀初頭に国際連盟保健機関と国際公衆衛生事務局に加盟し、国際保健から伝染病情報の恩恵を得る一方、国内研究機関での研究成果を国際保健に還元してきた。戦後初期は世界保健機関(WHO)とユニセフから技術支援、栄養事業などの支援を受け、近年ではWHOが提供する感染症対策ネットワークの一部を担うとともに、国内の研究機関や企業の成果を国際保健に還元している。本研究はこうした国内/国際保健の相互作用の歴史的な展開を、日本に焦点を当てて、国際保健機関(主にWHO、ユニセフ)のアーカイブ、日本のアーカイブを駆使しつつ、明らかにしていく。
② 国際保健における社会医学の位置付け
19世紀末に国際保健協力が始まって以降、現在に至るまで国際保健政策のアプローチとしては薬の開発、ワクチン接種などに重きを置く疫学的アプローチと栄養や居住空間の改善、衛生インフラの整備など環境に重点を置く社会医学的アプローチの2つが混在し、両者は常に緊張関係にあってきた。国際連盟の時代には栄養事業が国際的に展開され、現在でもタバコの規制など、国際保健における社会医学的アプローチの重要性は広く認識されている。他方で、一般的に国家は、国際保健機関が社会医学的アプローチを実践することには冷ややかな姿勢を示してきた。国際保健機関がより広範な裁量を有することを意味するからである。WHOが設立される際、WHOが広い意味での「健康」に関与することに合意しつつ、医療保険制度を扱うことには各国が強い抵抗を示したことはこのことを顕著に示している。それでもなお、社会医学的アプローチが国際保健において重要な位置付けにあることは変わりなく、2014年西アフリカでエボラ出血熱の大流行は社会医学的アプローチの重要性を改めて国際社会に認識させることとなった。本研究では主にWHOアーカイブに依拠しつつ、国際保健における社会医学の位置付けの変遷を明らかにし、疫学的アプローチとの両立を可能にする糸口を探り出したい。

 

 

橋本 明 愛知県立大学(教育福祉学部)教授

経歴:幼少時より動植物に親しみ、生物学者を志す。東京大学理学部で生物学を学んだ(のか?)が、思うところあって同大学院医学系研究科では精神衛生学(現・精神保健学/精神看護学)を専攻し、精神障害者の社会復帰に関する研究や実践に従事。院生時代の数年間は、練馬区内の精神障害者作業所の職員でもあり、利用者とだべりながら、ひたすら袋貼りをする日々が続いた。大学院を中退して就いた最初の教員ポストは、東京都立大学(現・首都大学東京)人文学部社会福祉学専攻。その後、ドイツ留学をはさんで、山口県立大学看護学部、さらに愛知県立大学文学部、そして同大学教育福祉学部と渡り歩いてきた。現在、大学ではおもに精神保健福祉士養成に関わる講義や実習を担当している。専攻や職場が変わるたびに、自らの研究内容を変身させてきた。だから、研究の領域や方法にこだわりはないが、どういうわけか精神医療の歴史的な研究は長く続けている。

 

研究の紹介:私の精神医療の歴史的な研究は、近代・現代における病院入院・施設収容一辺倒ではない「精神医療のもうひとつのありかた」への関心からはじまっている。研究初期には、精神医療史研究の入口となるドイツでの研究生活の影響から、西欧における病院外ケアの歴史(とりわけベルギーの小都市ゲール Geel における精神科里親制度の展開)と近代日本の精神医療史(とりわけ京都の岩倉をはじめとする伝統的治療実践)との比較研究に力点を置いていた。その後、トヨタ財団の研究助成(2004~2006年度、研究課題名「精神病者監護法下における監置患者の暮らしと地域社会」)を契機に、日本の精神医療史自体に研究の軸足を移すことになった。「近代日本精神医療史研究会」を組織し、日本各地における病院外の監置患者や神社仏閣における伝統治療に関するフィールドワークをはじめた。近年では、精神医療史資料の保存と利用にも関心が向かい、その一環として「精神医療ミュージアム移動展示プロジェクト」を展開し、国内外で近代日本の精神医療史に関わる展示会を開いている。
なお、研究の詳細は以下のサイトをご参照。

>>リサーチマップにアップされた研究業績

>>近代日本精神医療史研究会のブログ

 

 

 

 

廣川 和花 専修大学(文学部)准教授

経歴:大阪大学文学部、同大学院文学研究科で日本近代史を学び、2008年博士(文学)の学位を取得。修士論文以来、近代日本のハンセン病などの感染症が、地域社会の中でどのような意味を持っていたのかについて研究してきました。近年は、江戸時代以来地域社会の中に存在してきた医療が、いつどのようにして、いまわれわれが想定するような「近代的」なものになったのかということにも関心を持っています。そして、これらの研究や調査の過程で出会ったさまざまな地域の医療に関する歴史資料(これを、医療記録や医療アーカイブズと呼びます)を歴史研究者としてどのように取り扱うべきか、どうやって保存し、活用していけばよいのかといったことについても、深く考えるようになりました。こちらは、歴史学というより、アーカイブズ学という研究分野になります。大学では、医学史に限らず、日本近代の地域史、社会史分野の教育を担当しています。

 

研究の紹介:かつて日本でハンセン病を患った人たちが、差別を受け、家族との関係を絶たれるなどの過酷な状況におかれたことはよく知られています。しかし一方で、かれらは、地域社会の中で、あるいはハンセン病療養所の中であらたな人間関係をつくりだし、戦後の患者運動の先駆けとなり、自分たちを排除した社会を変革しようとしてきました。このような元患者たちの活動の軌跡は、まさに(元)患者と「社会との対話」の試行錯誤の歴史でもあります。今後はそういった面についての研究が進み、光が当てられればと思っています。

 もうひとつの課題は、「アーカイブズ」(記録、史料、歴史資料などとも表現されます)に関連したものになります。医学史研究に必要となる歴史資料を保存し、活用していくためには、方法論の確立や、制度の整備、社会におけるその価値の共有が必要となります。諸外国の中には、医学史が社会的に大きな存在感をもっており、研究者のみならず、一般の人も医学史的な資料を利用できる環境が整っている国もあります。医学史が社会にひらかれるためには、医学史の史料もまた、社会にひらかれていく必要があります。日本の文脈をふまえながら、そのような方向を模索していきたいと思います。

 

山下 麻衣 同志社大学(商学部)准教授

経歴:大阪大学大学院経済学研究科で日本経済史・日本経営史を学び、現在は看護婦の労働に注目した近代日本看護史研究を進めています。日本経済史および日本経営史分野で登場する女性労働者の中心は長らく近代日本の工業化に直接的に貢献した紡績業や製糸業で働く女性でした。このような研究分野上の特性に若干の違和感をもったことが看護婦との出会いの出発点でした。そして、研究テーマを決める過程で、歴史人口学や医学史の研究者の方々との交流が多くあったことも影響して、女性の資格職として伝統的に重要な位置を占める看護婦を研究対象として選択しました。

 また平成19年4月から5年間、「総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」(学術創成研究、研究代表者:松井彰彦(東京大学大学院経済学研究科))に参加させていただいたことがきっかけで、障害を持つ人々の歴史研究を共同研究の形で継続しています。現在は近代に勃発した戦争が障害者の生活にどのような影響を及ぼしたのかに関する比較史研究を進めています。

 

研究の紹介:2016年末に『看護婦の歴史: 寄り添う専門職の誕生』(吉川弘文館)をまとめましたので、その内容をご紹介させていただきます。

 日本における看護史研究の中心的主題は、第1に看護婦の社会的地位の低さの証明、第2に看護婦の社会的地位を向上させるための方法の提示であったと考えています。

 しかしながら、社会的地位を議論するためには、まず看護婦の境遇に関する豊富な史料が必要です。次にそれら史料に基づいた看護婦の境遇に関する検証も不可欠です。私の研究はこの2点にこだわって研究を続けてきました。

 拙著の特徴の第1は、現在検証可能な範囲で近代日本における「看護婦」と称せられた人々の特徴を教育の場および働く場で場合分けしたことです。このような「場」の違いにより、多様な「看護婦」が千差万別の待遇で働いていたことがわかります。第2は、看護婦の待遇を含めた労働の内容が、どのような基準軸で、誰によって、どのように判断されてきたのかを描きだそうとしたことです。このような視点を持てた理由は、障害を持つ人々を分析する際の方法論の1つとして「障害学」(Disability Studies)を学ぶ機会を得たからだと思っています。

 本プロジェクトでは、多様な看護婦の歴史分析を進めていくことはもちろんのこと、看護史の研究成果をより魅力的に社会に発信していけるよう努めます。

(本文では歴史的呼称として「看護婦」を使用しています。)